2015年11月22日(日)~11月23日(月祝)
忘備録です。
前回で味をしめての再訪でした。
理由は…
・キャンプ場に抜けがあって家から近い。
・世間でいう連休でも混み込みしてなさそう。
・シスターズお気に入りのメエメエ(ヤギ)がいる。
今回は家から高速代ケチって下道で約2時間半。下だと思っていたより遠かった。。
今回はシスターズの要望により近くの
公園へ。
紅葉は終わっていましたが、落ち葉が多く比較的綺麗な公園。
遊具もそれなりにあり子供たちも沢山いたのでシスターズも満足。
夜、ダウン来ても寒いのにシスターズはアイスを。
シスターズ、季節関係なしで毎日アイス食します。
公園で疲れたのか珍しくシスターズが早々に撃沈したので夫婦で焚火。
夜景を見ながらほろ酔い。
焚火が最高に気持ちよかった。
酔っ払いに気持ちの良い気温で、ふわふわした時間が過ごせて気持ちが良い夜でした。
一夜明けて小雨が降りそうな天気。
朝6時ごろから子供も起きはじめたので朝食後すぐに撤収を決意。
が、このあと、我が家史上
最初にして最大の事件がおきました。。。
下の子がバランスを崩し近くにあったストーブの天板に手をつき大やけど。
ほんの一瞬の出来事でした。
すぐさま場内の水で手を流しましたが、泣き止む気配なく。
一大事に感じたのですぐに出発、コンビニのアイスで手を冷やしながら救急病院へ。
道中ずっと泣いてました。
親としての責任を感じるもどうしてよいかわからず、ただ急ぐ…
先生からは最悪、指が動かなくなるかもと言われました…
目の前が真っ白に。
その後、3か月程度、病院へひたすら通いました。
幸い後遺症もなく済んだようですが、ほんと危なかった。
奇跡的に今のところ傷跡もそんなに目立たないので良かった。
皆様もわかってはいらっしゃると思いますが、子供は何をするか予測できません。
我が家も人一倍気にかけているつもりでした。
でも、結果的には、まだ足りませんでした。
この事件で何事も特に予防することに気を付けないといけないと教訓になりました。
皆様方も子供も大人もアウトドアは何が起きるかわかりません。
事故や火傷等十分にお気を付けください。
現在は必ず
ストーブガード持参してます。
それでも危ないという認識はあります。
子ども(特に小さい子ども)は、ほんとに目が離せない。
ただ、個人的にはあまり過保護なのもどうかと思います。
でも親として少なくても危険な場所に近づけないことは必要ですね。
私の場合、相当な親バカとよく言われるので今後も適度に手放しにする努力はしないといけないかなーと。でも、こういう事が起きる可能性があるから目が離せないんですよね。
見守るって難しいですねー。
ちなみにその後、2016年のGWまでキャンプという言葉が雰囲気的にタブーに。。