上の子が入学早々にロタウィルスを患い、すっかりアウトドアから遠のき満身創痍な毎日。
下の子はもちろん、親にもうつらないように我が家では厳戒態勢がしかれていますw
去年頂いた球根がやっと開花し春の息吹を感じている今日この頃
前々から気になっていたギアの収納問題について考えてました。
ファミリーキャンプの場合、どうしても荷物が多くなってしまうのが難点です。
荷物が多くなる理由については、過去の経験則によって、万が一の場合を想定し増えていく。
流行りのグランピングはさておき、野外では自然を感じる為に不便を楽しみながらキャンプします。
なのにとても矛盾した理由になるのですが…
経験を積む事で快適を手に入れるが、反対に装備が充実していくという。
子供がいる家庭では、万が一の想定が不可欠なので仕方ないことなのでしょうが
結果、また荷物が増えるという悪循環(笑
タイトルの通りなのですが、皆様はアウトドア用品をどのように保管していますか?
我が家では室内保管をしております。
だいたい3~4帖程度の面積を必要とするため部屋が圧迫されてしまいます。
某雑誌のように見せるレイアウトを行える技術やセンスもなく、ただただ収納。
保管場所以上にキャンプの度に面倒なのが、荷物の搬入、搬出。
オートキャンプの場合、荷物の積み下ろしで最低でも7.8回は往復します。
ちなみに室内保管先は2階となるため毎回のように上げ下げするのが億劫です。
キャンプにおいて、車への搬入、搬出は一番面倒な作業となる訳です。
なので車にも常時4分の1程度必要なものを積載していたのですが…
先日、ついに嫁より苦情が入りどうするべきか頭をかかえています。
「ベビーカー入らないし、買い物した荷物ものらないよ!」って苦情が、、
そりゃそうだ、当たり前かw
で、幸い現在は一戸建てに住んでいるので物置を検討しています。
車のすぐ後ろに物置があれば搬入も楽々!
今まで以上に快適にアウトドアへ出撃できるかと。
ただ、調べてみると物置の場合、気密性が低いのでアウトドア用品の保管には向かない。
湿気等含め劣化の原因になりやすいのでよくないという書き込みがチラホラ。
屋外で保管されていらっしゃる方も多いと思いますが、実際にはどうなんでしょう。
テントやタープ等はやはり室内保管のほうが良いのか?ランタンは?食器類は?
ちなみに断熱構造の物置は通常に比べ良い値段がするのでとても購入には踏み切れません。
実際、DIYの自信はないので検討しているのは一般的な市販のもので検討してます。
今回、改めて考えを巡らせてみると当たり前のことではありますが
やはり必要最低限の装備で挑むのがキャンプの醍醐味なんでしょうね!
ただ、ギアを断捨離できるほど悟りの境地には当然ながら達していないし
そもそも好きなギアに囲まれたい欲求が、いまだに健在なのが一番の悩みどころですw