ガス・CO警報機(一酸化炭素警報機)決定版 …たぶん ぴこぴこ YS-710B

CISCO

2016年11月09日 11:00




寒い時期にはストーブ必須ですよね。

我が家は全員寒がりな軟弱キャンパーです。

キャンプでは大袈裟に申告すると一年間のうち4分の3程度、ストーブを運用していると思われます。

実際、キャンプ場は高地が多いので何気に朝晩は寒くて凍えます。

7.8.9月以外は場所によりますが、アルパカストーブを持参しています。

そして、万が一の保険としてCO検知器を必ず持参しています。

一酸化炭素中毒で……なんて想像するだけで怖すぎです。



今までにいくつかのCO検知器を試してみました。






少し見ない間にCO検知器の価格がだいぶ落ち着きましたね。


ただ経験上、どれもあまり信用していません。

実際に誤作動が多いです。

電池が少なくなると誤作動を起こすのか原因はわかりません。

自宅で昼夜問わず、けたたましく誤作動を起こすことがしばしばありました。

また、誤作動の際には電池を抜き取る方法でしか動作の止め方がわからず苦労。



でも一番肝心なことは来るべきその時にちゃんと動作するのか。

いくら保険だからと言っても実際役に立つのか曖昧なのでは意味がない。

実際、本当に鳴るのかテント内で過ごす際に心の片隅でいつもビクビクしてました。

とはいえCO検知器のしっかりした感じのものは、調べてみると意外と高額。

CO検知器(保険)に高額な出費もどうなのかと…

そもそも高額なものでも本当に信用できるのか?



先日、ひょんなことから一つの結論が導き出されました。

というのも東京ガスの方とお話しする機会があったのです。

自宅で利用するCO検知器についに電池式のものが発売されることになったそうです。

当然、CO検知器の他にガス漏れ警報機も兼ねてます。



我が家のキッチンは都市ガスですし、自宅でも灯油ストーブを使用しているので
一石三鳥



自宅で使用してるAladdin。



少し高額(なんとか一万円未満)にはなりますが、自宅とキャンプに併用できるのであれば許容範囲かと。

何よりも東京ガスが、おススメしてくれている商品なのだから信用できそう。

よく考えてみれば東京ガスはその道のスペシャリストです。

しかも3年保証ついてます。

保証後もリチウム電池式なので交換も可能かと。



いずれにしても、やっと冬キャンプでの安心が購入出来ました。

まだ使用が始まったばかりなので結果はわかりません。

今後、使用結果につきまして随時お知らせさせて頂きます。

〈注意〉
取説には、屋外用ではありませんと記載がありました。
使用につきましては、あくまでも自己責任でお願いします。


アラジン(Aladdin) ブルーフレームヒーター

車載に余裕があれば良いですよね。
子供がおおきくなったら絶対欲しい。




↑高すぎない?

関連記事